「銘酒の裕多加(ゆたか)」は、全国の左党や酒蔵に知られる名物酒屋だ。
理由は、四代目社長の熊田裕一(ひろかず)さんにある。
店は1901(明治34)年、「熊田商店」として南富良野で創業し、その後札幌に移転。熊田さんは1976(昭和51)年に継ぐと、5年ほどして地酒を扱い始め、1994(平成6)年に専門店に変転。道内の地酒専門店における、先駆け的存在となった。
だけではなく、そのころ栗山・小林酒造にいた脇田征也杜氏に惚れ込み、道内の酒屋仲間を連れて会いに行き、「こんな酒を造ってほしい」と直談判。熱意が通じ、1991(平成3)年に誕生したのが、純米吟醸酒「北斗随想」である。これは、小林酒造ファンならお馴染み、今も愛されるロングセラー商品となる。
さらに、熊田さんは、北海道の酒屋でつくる「北都千国会(ほくとせんごくかい)」という組織を結成。道内外の酒蔵と連携し、「北斗随想」に続く、オリジナルの酒を生み出していく。
ちなみに、組織の名は、「北の都で千石売ります」という志の表れ。「石」とは酒の単位で、「1石」は180リットル・一升瓶100本に値するそう。つまり、「千石」とは、一升瓶10万本のこと!
「実際は千石まで売れません(笑)。ただ、品質も価格も納得の酒を売りたい。買ってくださったお客様から、嬉しい顔でご報告いただけるような商売をしたい。そういう信念を込めています」と熊田さん。
北海道の酒業界に新風を吹き込んだ熊田さん。
が、順調だったわけでは決してない。そもそも当時、酒屋の店主の声に酒蔵が耳を傾けることなどありえなかった時代。相手にされないことすらあった中、熱心に活動できたのは、「北海道の酒を育てたい」という強い思いを抱いていたからだ。
それを教えてくれたのは、元新潟県醸造試験場の場長で、日本酒の代表銘柄として知られる新潟・朝日酒造「久保田」の生みの親、嶋悌司(しま・ていじ)さんだという。
「嶋先生とは、久保田を扱う酒屋の集まりで知り合い、意気投合。その後、私の店に遊びに来て下さったとき、『北海道の酒でこれだ、というのは?』と聞かれたんです。答えに詰まっていたら、『地酒を売るあなたが、北海道の酒を育てないでどうすんだ!』と一喝。そして、『久保田をあなたの店の大黒柱に育てたら、きっと繁盛する。でも、四隅がないと家は完璧でないでしょう。その四本柱のひとつに、地元の酒を育ててほしいなぁ』とおっしゃったんです。その言葉に胸打たれ、よし、俺は北海道の酒を育てよう、と頭に埋め込まされました(笑)」
地元の人間が、地元の酒を育てる。
嶋さんの薫陶を受けた熊田さんの取り組みに感化されたのが、今回のカイ特集に最初に登場いただいた「北海道産酒BAR かま田」店主の鎌田孝さん(記事はこちら)である。
そして、もうひとり。
不思議な運命の巡り合わせから、熊田さんの店で働くことになった男性がいる。
それが、上のトップ画像に写る左の人物、熊田架凛(かりん)さんだ。
熊田架凛さん。名前と外見からお察しの通り、熊田さんの義理の息子であり、熊田家の婿養子さんだ。出身はUSAのカリフォルニア。
ワインの産地に生まれた彼が、なぜ、HOKKAIDOの老舗酒屋の跡取りとなったのか。
それは、あの「北斗随想」が呼び寄せた、と言いたくなるような出来事がきっかけだった。
架凛さんが日本を訪れたのは2006年、20歳のころ。
大学を休学し、3ヵ月で日本一周しようという、野望を抱いたヒッチハイク旅だった。
「日本語はほとんど話せず、辞書片手に行き当たりばったり。今思えば無謀でした」と笑うが、さまざまな人の好意に触れ、観光地とは違う日本を満喫する日々だったそう。
熊田さんの娘、理恵さんと出会ったのは、そんな旅の途中でのこと。
当時、理恵さんは、札幌で「観月蔵(みつきぐら)」という店を経営。そこで架凛さんは、生まれて初めてSAKEを飲む。それは、「北斗随想」という名の北海道の酒。
「なぜ、こんなにフルーティー!?」。
人生一杯目にして、日本酒の魅力にハマッた架凛さん。
「銘酒の裕多加」を手伝うようになり、理恵さんと約3年の交際を経て、2009年に結婚。もともと酒屋を継ぐ決意だった理恵さんとともに、五代目となるべく、研鑽を積むことになったというわけである。
ストーリー? と聞き返した私に、架凛さんは楽しそうに答えてくれた。
「たとえば、『乾坤一(けんこんいち)』という酒があります。これは、宮城県の大沼酒造店が造っているのですが、社長さんは酒がほとんど飲めなくて(笑)、代わりに蕎麦が好き。蕎麦屋に行くと、麺のコシについてあれこれ語ってくれるほどです。だから、彼の酒は、最高に蕎麦に合うんです!」
へぇ! と身を乗り出す私。さらに、架凛さんは続ける。
「そういう、ちょっとしたストーリーを知ると、ワクワクした気持ちになるでしょう。酒の味は変わらなくても、飲む気持ちがより楽しくなるはず。そういう接客を、僕は心掛けています」
ただ、ポンと棚に置くだけでは、酒の良さは伝わらない。だから、人が、言葉にして伝えていく。それが、今を生き抜く酒屋の武器であり、存在意義なのだろう。
取材の最後、「実は、理恵の結婚相手はどんなヤツでも気に入らないだろうから、まずは一発殴ろうと思っていたんだよ」と、恐ろしいことを明かした熊田さん。それが、まさか、40キロの荷物を背負ってひょっこり現れた外国人バックパッカーだったとは!
「この人(※架凛さんのこと)は目の色が違うから、酒蔵の反応もいいんだ」(熊田さん)。「目の色が違う」とは、当然、気合の入り方が違う、の意味である。生まれた国も、育った環境も異なる親子が笑い合う様子に、酒が取り持つ縁の面白さを思わずにはいられない。
もちろん、架凛さんは一度も殴られることなく、今日もせっせと酒屋業務に勤しんでいる。
さて、続いてもうひとつの酒屋ストーリーを紹介したい。
舞台は、地酒ノ酒屋「愉酒屋(ゆしゅや)」。札幌市清田区に昔からお住まいの方なら、「小井商店」の呼び名のほうが馴染み深いかもしれない。
三代目店主の成田昌浩さんは、地元FMアップルの番組パーソナリティーを務め、日本酒に関するテレビ番組にも出演するなど、ちょっとした有名人。取材にも、さすが、立て板に酒、ならぬ水のごとく、歯切れよく答えてくれる。
成田さんが店を継いだのは2002(平成14)年頃。約15年前・・・というと、酒屋を取り巻く状況は、今と変わらず厳しかったのでは?
「はい。店は借金もありましたし、つぶれる寸前でしたね」と、明るい口調の成田さん。
「父は体調を壊し、店を閉めるか悩んでいました。でも、オヤジを助けたいとか、きれいごとで継いだわけではありません。家族を助けられるかは、わからない。けれど、自分なりに色々調べて考えた末に、“魚介とんこつ”をやったら、店として可能性があるのでは、と思ったんです」
ぎょ、魚介とんこつ??
一瞬、ここはラーメン店かと錯覚したが、いや、間違いない、ここは酒屋さんだ。
「魚介とんこつ」の真意を説明する前に、成田さんの経歴と店の歴史を振り返ろう。
成田さんは、「小井商店」のスタートと同じ1971(昭和46)年、清田区に誕生。
16歳のとき、父の成田芳美さんが、初代・小井茂夫さんから店を譲り受ける。以来、商店を我が家にして育った。
真新しい真栄団地があり、国道36号が走るこの辺りは、農村地帯から住宅街へと変わる過度期。店も栄えた。高校生の成田少年は、忙しそうな親の背中を見て、「酒屋って人が来るんだな」と感じたことを覚えている。当然、いつかは店を継ぐつもりで、高校卒業後、まずは道内大手の酒問屋に就職した。
ところが、時代は思わぬ方向へ進む。
酒販に関する規制が緩和され、ディスカウント店による安売りが解禁。スーパーやコンビニも増え、競争は激化した。気づけば、個人店は姿を消し、まちの酒屋も業務転換を迫られた。
「うちの店は、なんでこんなにつまらないんだろう」。20代の成田さんは、静かになった父の店を、悲しい思いで見つめていた。
そんな折、大手スーパー・酒部門の外部バイヤーを務めることに。これが、転機となる。
「メーカーさんとの商談にも立ち会うので、酒業界の裏側を改めて知りました。すると、実家のような酒屋は風速数メートルで吹き飛ばされるナと感じましたよ」
成田さんの口調はあくまで軽やか。けれど、ビール箱を高く積み上げたスーパーと、人気のない実家の酒屋とを往復する毎日は、やるせないものだっただろう。
結局、3年間の契約期間を終え、大きな酒ビジネスに携わったことで、かえってその在り方に疑問を持ったという。
「看板が違うだけで、どこも同じ商品ばかり。これで、消費者は満足だろうか」
今の時代に、酒屋ができること、客が求めることは何だろう。
それを突き詰めた結果が、冒頭の「魚介とんこつ」発言なのである。
「まずは専門店化しよう。それには、日本酒だろうと。なぜ日本酒? 横文字は苦手なので(笑)。とにかく、全国の酒蔵を調べたり、道内外の地酒専門店に足を運んだりした結果、日本酒の中でも『生酒』を中心とした専門店、つまり“魚介とんこつ”をやれば、“味噌ラーメン”ばかりの店と差別化できるかもしれない、と考えたわけです」
とはいえ、簡単に独自の“味”は生み出せない。
酒蔵とのパイプがない中、地道に手紙を送ったり、会いに行くなど、苦労に苦労を重ね、ようやく、全国の酒蔵から集めた日本酒や梅酒約300種類を揃える人気の地酒専門店に成長させた。
「僕ら酒屋は、蔵元さんが作ったものを、ユーザーに届ける中間的な商売。お客さんが『おいしい』と感じる酒ができるのが一番。なんですが、そこを伝えられるのは、僕らしかいない。お薦めの酒を、もっと知ってもらおうと、『友醸(ゆうじょう)』という一般社団法人を立ち上げ、若者向けのイベントなんかも企画していますが、やっぱり、何事もワクワクしないとダメ。売り場作りも、イベントも、そこが肝心です」
成田さんが発信する酒のワクワク。
それをしっかり受け止め、仲間に加わってしまった女性がいる。
一般社団法人「友醸」の広報・藤村知世さんだ。
藤村さんは、2014年に初開催された「ミス日本酒」北海道大会の優勝者。
大会に出場するくらいだから、さては日本酒業界に憧れて…と想像するも、「実は、司法書士を目指していました」と意外な回答。
ある飲み会で、初対面の成田さんが紹介した徳島県の地酒「三芳菊(みよしきく)」のおいしさに感動したのをきっかけに、「友醸」のイベントに参加するように。北海道大会に応募したのは、年に一度の司法書士試験に落ち続け、自分への自信やモチベーションが下がるなか、「好きなことでチャレンジしたい」と思ったから。まさかのグランプリで、一年間「ミス日本酒」北海道として活動することになり、日本酒の世界に賭けてみようと気持ちを切り替えたそう。
成田さんに誘われ、「小井商店」の店員として働く傍ら、自分と同世代の20~30代女性が日本酒を楽しむグループ「OCHOCO◎(おちょこ)」を立ち上げるなど、精力的に活動を展開する。
好きが高じて、単なる“飲み手”から“伝え手”となった藤村さん。
「酒のおいしさを、人にどう分かりやすく伝えられるかが難しい。利き酒師の資格も取りましたが、業界の言葉や専門用語は、一般の方には難解。その差をどう埋めるか、勉強の毎日です」と語る。
「成田と違って、私は話が上手じゃないので…」と目を伏せるが、いえいえ、藤村さんの情熱、その行動力からもビシビシ伝わってきますよ!
「小井商店」の棚で、誇らしげに並ぶ酒瓶たちを眺めて、ハッとする。
成田さん、道産酒の種類、多くないですか?
「そうですね。最近は、北海道の酒が半分くらいかな。前は数パーセント程度でしたけど」。
それは凄い。そのきっかけを問うと、なんと、「鎌田孝さんに出会ったから」との答え。
ここで再び、「北海道産酒BAR かま田」店主・鎌田孝さんが出てくるとは!
北海道の人間が、北海道の酒を育てよう。
熊田さんから、鎌田さんへ渡されたバトンは、成田さんの手にも、しっかりと繋がれていた。
酒をめぐるリレーは、終わらない。
次にバトンを受け取るのは、“飲み手”となる私であり、あなたなのだ。
そう思うと、なんだか、ワクワクしませんか。酒屋さんに、乾杯!
銘酒の裕多加(ゆたか)
北海道札幌市北区北25条西15丁目4-13
TEL: 011-716-5174
営業時間:10:00~20:00(日曜・祝日は19:00まで)
年中無休
WEBサイト
地酒ノ酒屋「愉酒屋(ゆしゅや)」
北海道札幌市清田区真栄2条2丁目4番12号
TEL: 011-881-2344
営業時間:10:00~19:00(土・日・祝10:00~18:00)
不定休
WEBサイト