「地」の記憶を「知」につなげる ~寿都町:旧歌棄佐藤家漁場・旧お宿鰊御殿

歌棄(うたすつ)から、寿都のまちを眺めてみれば

ニシン漁場の親方だった、歌棄の「カクジュウ佐藤家」の邸宅内。親方のいた常居という部屋には大きな神棚がある。豊漁と漁の安全を祈願していたのだろう。佐藤家のような漁場持ちの家は敷地内に神社をつくり、歌棄佐藤家は稲荷神社を祀っていた

日本海側の後志のまちには、ニシン漁に関する建築物が多く残されていて、寿都町も例外ではない。特に歌棄(うたすつ)地区にある2軒は、それぞれ親方(漁場経営者)と商人という関係で、この関係性を持つ家がセットで残っている地域は他にはないと言われている。現在、両家は調査や復原が進められている真っ最中である。
柴田美幸-text 黒瀬ミチオ-photo

寿都湾沿岸の2軒の旧家

札幌から小樽市内を抜けて余市町から内陸へ入り、岩内町で海沿いの道「ソーランライン」へ出る。海岸線を南下すれば、そこが寿都町だ。寿都のまちの姿は独特で、寿都湾を縁取るようにまちが広がり、対岸に見えるのも同じ町内である。漂う雰囲気は昔ながらの漁師まちだが、湾内に屹立する風力発電の風車が作り上げる、近未来的な風景とのコントラストがおもしろい。

海岸沿いを行くと、同じ寿都町とは言っても地区によって印象が異なることに気付く。岩内方面から来ると最初にさしかかる磯谷(いそや)、歌棄(うたすつ)地区は、まさに漁師まちだ。ところどころに小さな漁港があり、海産物を扱う店が並ぶ。そして、歌棄ではひときわ古い建築物が2軒、目に入ってくる。
1軒はニシン漁の親方の住宅「カクジュウ佐藤家」(※カクジュウは屋号)、もう1軒は商家の「橋本家」で、2011(平成23)年まで「鰊(にしん)御殿」という旅館だった。どちらも寿都がニシン漁に沸いていた明治期の建物だ。佐藤家は1968(昭和43)年に「漁場建築佐藤家」の名称で道有形文化財に指定されている。まちを案内していただいた学芸員の佐藤葉澄さんによると、このような建築物はその昔、ほかの地区にもあったそうだが、人口減少などにより維持が難しくなり、多くは解体されたという。
「歌棄のように、経営者である親方の住宅と、経営をバックアップしていた商家が揃って残されているのは珍しくて貴重です」と、佐藤さんが説明してくれる。

1890(明治23)年建設の「カクジュウ佐藤家」。和洋折衷の外観が特徴的(内部は非公開)


1899(明治32)年建設の「橋本家(旧お宿鰊御殿)」の母屋。完成までに14年かけた豪邸は、1949(昭和24)年に「恵比寿家(えびすや)旅館」となり、その後「鰊御殿」に名を変え、2011(平成23)年まで営業していた(内部は非公開)

ここで、寿都のまちの成り立ちを少し振り返ってみよう。寿都湾沿岸には、もともと別々の集落が隣り合っていた。明治時代にそれぞれ町や村となり、さらに昭和時代の町村合併で、寿都町に、湾の西側の政泊(まさどまり)村、東側の樽岸(たるきし)村、湯別(ゆべつ)村、歌棄(うたすつ)村、磯谷村が合併して現在の寿都町になった。なぜ隣接して細かい集落に分かれていたのかというと、話は江戸時代にさかのぼる。
1600年代の寿都湾沿岸は、和人とアイヌが交易を行う重要な「場所」だった。やがて松前藩の上級家臣が知行主(ちぎょうしゅ)となり、「商場(あきないば)」としてヲタスツ(歌棄)場所、スッツ場所、イソヤ場所を治め、交易や漁場経営を行うようになる。1700年前後に、商場での交易や漁場経営を商人に任せる「場所請負(ばしょうけおい)制」に移行すると、「場所請負人(または運上屋)」と呼ばれる商人が有力者となり、その家を中心に集落がかたち作られていった。

 

まちの繁栄を物語る有力者の痕跡

佐藤家は道南の松前に店を持っていた福島県出身の商人で、江戸末期にイソヤ場所とヲタスツ場所の場所請負人となった一族である。磯谷と歌棄に分家し、親方としてニシン漁場の経営を行った。
そして、橋本家は北前船で財を成し、福井県から歌棄に定住して、獲れたニシンで漁の資金や資材を貸し付ける「仕込(しこみ)商」となった。佐藤家とは共同で事業を行っていたこともあるという。
北海道の日本海側各地には、ニシン漁の繁栄を物語る建築遺構が残されているが、労働者が集団で住み込んでいた鰊番屋がほとんどである。一方の佐藤家は、寝台など漁夫の生活する空間を設けていない。完全に親方とその家族の住居であり、番屋は別にあった。
佐藤家の住宅は和風建築でありながら2階部分に洋風の窓がついたモダンな造り。屋根には突き出した望楼のようなものもある。いったい中はどうなっているのだろう。実は、この家には現在も子孫の方がお住まいで、現在は一般公開準備のため公開していないが、特別に中を見せていただいた。

玄関を入ると土間があり、左手がかつての住居部分だ。手前の囲炉裏が切られた部屋は常居(じょうい)と言い、佐藤家当主である親方が座っていた場所だという。吹き抜けの天井には、屋根から突き出した六角形の天窓があり、光を取り入れるようになっている。奥は仏間で、立派な仏壇の上に掲げられた代々当主の肖像画や写真がこちらを見下ろしている。その隣は海側に浜座敷(はまざしき)、仏間をはさんで山側の部屋を上段(じょうだん)と言い、庭に面していて、美術品や書が飾られた格式高い部屋だ。大切な客はここに通されたのだろう。薄暗い1階から2階へ上がると、一転して日当たりが良く明るい座敷の部屋が広がる。親方の家族が普段過ごす部屋だったのかもしれない。

親方のいた常居は、六角形の天窓の真下にあたる


仏間から上段の部屋を見たところ。ふすまやガラスなど装飾性が高く、細部まで贅が凝らされている



上段の部屋に飾られた3枚の絵は、佐藤家の漁場である歌棄(1枚め)と磯谷(2枚め)、そして松前(3枚め)を描いたもの。松前藩の御用絵師・今村三峰によるものとされる。磯谷の絵には、後年の漁港建設でなくなった弁天島と磯谷佐藤家の間にかかっていた橋が描かれている

そして、今は家の前に道路と海が見えるだけだが、親方の住む主屋に向かい合うように番屋や、ローカといった加工作業を行う施設などもあった。海には袋澗(ふくろま)という、港としての機能も持ち合わせながら獲ったニシンを網に入れたまま一時的に置いておく貯蔵施設も作られていて、その跡が微かに残っている。

「寿都町文化財展示室」に展示されている、最盛期の佐藤家漁場のジオラマ。現在道路になっているところに鰊番屋などがあったことがわかる。向かって左手には学校や行政施設が設置され、佐藤家では郵便業務も行っていた

佐藤家の前浜に見られる袋澗の跡。袋澗は地元の石で作られていた。寿都湾沿いには同じような痕跡がよく見られ、一部は漁港に改修されている

暮らしの中に残されていくもの

近年、寿都町では住宅を含めた佐藤家のニシン漁場全体の国指定史跡を目指し、NPO法人歴史的地域資産研究機構(れきけん)による調査が行われた。その結果、2016(平成28)年3月に「国指定史跡 旧歌棄佐藤家漁場」となり、一般公開に向けた整備と史料整理の最中である。「佐藤家に残された史料は大量にあって、自分だけでは整理が追いつきません。そこで、町民のみなさんにも手伝ってもらうことにしたんです」と佐藤学芸員。古文書講座を開催したり、整理ボランティアを募って、町民に、町に残る歴史的資源への関心を持ってもらう仕掛けづくりを行っている。
橋本家も、れきけんによる調査が行われ、創建された明治32年当時の復原を目指し、現在も調査が進められている。同じ敷地内に建つ土蔵は先に改修され、2017(平成29)年にそば店としてオープンした。地元食材を使ったメニューが豊富で、店内は元の建材を生かしつつおしゃれにリノベーション。メニュー表には橋本家の歴史の解説文が付けてあり、寿都の食と歴史を知れるようになっている。

橋本家の前にある恵比寿(えびす)神社は、橋本家が祀っていた。恵比寿様の形をした石が網にかかり、それを御神体としたとされる。すぐ横には船着き場の跡も見られる

町民のボランティアによる、佐藤家での民具掃除のようす(写真提供:寿都町教育委員会)

また、町では2018(平成30)年度から文化庁の「歴史文化基本構想」を策定し、まちの歴史文化遺産の保存と活用の取り組みを行っている。建築物はもちろん、それがある空間や歴史的・文化的背景も含めて“お宝”として守ろうというものだ。
別稿で、寿都町の歴史を研究している山本竜也さんが記していたように、個人が語る歴史や記憶もまちの“お宝”と言える。10月に札幌で行われた「北海道ヘリテージウィーク」では、町民が自分の知るまちの歴史や文化について発表し、好評を得た。

2018年10月に札幌の旧永山武四郎邸で行われた「北海道ヘリテージウィーク」では、佐藤学芸員をはじめ、町民の佐藤幸男さん、大崎正子さん、そして山本竜也さんによる寿都町の歴史文化についての発表が行われた(写真撮影:萩佑)

まちに暮らす人たちによって、まちの歴史文化を遺産ではなく“資産”にしていくこと。それはたとえば、お手軽で表面的な観光資源を作ることとは違っているだろう。きっと町民の生活の中に、ずっと残されていくものに違いない。

寿都町教育委員会 学芸員 佐藤葉澄(はすみ)さん
「佐藤家が公開できるようになったら、当時の生活がわかるような展示をしたい」。ちなみに同じ名字だが、「佐藤家との繋がりはありません」と笑う

寿都町教育委員会/寿都町文化財展示室
北海道寿都郡寿都町字開進町187-1 寿都町総合文化センター「ウィズコム」内
TEL:0136-62-2100
<文化財展示室>
開館時間:9:00〜20:00
年中無休

カクジュウ佐藤家
北海道寿都郡寿都町字歌棄町有戸163

旧お宿鰊御殿(橋本家)
北海道寿都郡寿都町字歌棄町有戸14

※両家とも問い合わせは寿都町教育委員会へ

そば処鰊御殿「昌の屋」寿都店
北海道寿都郡寿都町字歌棄町有戸14
TEL:0136-64-5400
営業時間:11:00~15:00(11〜3月は ~14:30)
定休:水曜日(11〜3月は水・木曜日)

この記事をシェアする
感想をメールする
ENGLISH