プロローグ
江別は道路・鉄路・水路といった「路(みち)」の拠点でした。江別を代表する産業「レンガ」は路を通じて各地へ運ばれ、北海道の開拓や日本の近代化に貢献してきました。「路」を歩き、このまちの「未知」を知れば、江別の多面的な魅力が浮き上がってくるはずです。
2025/03/12
江別の町がれんが生産に沸く1949(昭和24)年、一人の老人が、れんが工場群の一角に居を構えた。名は、小森忍。同じ窯業でも、彼の専門は陶磁器。並外れた知識と経験から日本窯業界の“最高峰的存在”と呼ばれた男の目には、何が見えていたのか。
2025/03/12
江別は、140以上の遺跡に囲まれたまちだ。昭和初期から名だたる研究者の注目を集めてきた考古学のホットスポットであり、江別の名を冠した土器や、今や江別にしか残されていない古墳もある。そんな江別の「実はすごい」を発信する人たちを、市内の資料館に訪ねた。
2025/03/19
江別市には4つの大学がある。酪農学園大学、北海道情報大学、札幌学院大学、北翔大学――実は学問を志す若者であふれるまちなのだ。江別にかかわりのある学生とまちとをつなぎたいとの思いから生まれた「EBETSUto」という活動がある。いったいどんなことをしているのだろうか?
2025/03/26
2大学のコラボでカフェの新メニューを開発! 江別市教育委員会の声掛けで始まった産学官のワークショップ
4つの大学に約1万人の大学生が通う江別。だが、江別のまちをよく知らないまま卒業してしまう学生も少なくないらしい。もっとまちを知ってほしい、若者のパワーを生かしてほしい。そんな思いから始まったのが、北海道林木育種場旧庁舎のカフェの新メニュー開発ワークショップだ。
2025/04/02
ある時代の記憶や精神を次の世代が引き継いでいくには、どんな方法が有効だろう。まず口伝えや書物、映像などが思い浮かぶだろう。加えて、生身の身体の振る舞いを使う民俗芸能も欠かせない。入植者たちが母村とのつながりを大切にするために伝えた、野幌の神楽について学んでみた。
2025/04/09
現在の江別は農業のまちでもあるが、かつては農作物が育たない原野、スポンジのようにたっぷりと水を含んだ泥炭地が広がっていた。江別、当別、新篠津、月形の4市町村を貫く全長約23kmの「篠津運河」を掘削し、実り豊かな水田に変えた物語をたどる。
2025/04/16
江別は小麦のイメージだが、主要作物は水稲。江別産米を広めるため地酒づくりに動き出した人たちがいる。その熱意に応えたのが栗山町の小林酒造。市、地元取扱店、飲食店もタッグを組み、特別純米酒「瑞穂のしずく」が2000年に誕生、その後は酒造好適米の生産にも歩を進めている。
2025/04/23
歴史にもしもはないのだが……江別の「もしも」に登場してもらうのは、ニッカウヰスキーの創始者・竹鶴政孝である。竹鶴が北海道で最初に蒸留所の最適地として目をつけたのは、石狩川河畔の江別だった。竹鶴の視点でまちを眺めてみると、おもしろい江別の歴史が見えてくる。
2025/04/30
現在、江別市内を走る鉄路はJR函館本線のみだが、かつては江別港から荷物を運んだ人力軌道、当別までの悪路を結んだ江当軌道、産炭地から石炭を運んだ夕張鉄道、国鉄本線から製紙工場、火力発電所、鉄鋼工場まで引き込んだ専用線が存在し、江別は想像以上に鉄路が密集するまちだった。その...
2025/05/14
江別のレンガ産業
...
2025/06/18
サイドストーリー「野幌森林公園を歩く」
回想に萌える森
江別市と札幌市、そして北広島市にまたがる平地に約2,053ヘクタールもの森が広がっている。道立自然公園野幌森林公園だ。大都市圏に隣接したこのかけがえのない樹林をめぐるストーリーを綴りたい。第一回の入口は、本特集でもふれた、北海道林木育種場をめぐる挿話だ。
2025/05/28
サイドストーリー2
...
2025/06/04
サイドストーリー3
...
2025/06/11