岩﨑真紀-text
vol.12

TGR2017、子どもたちへの3作品

TGR(Theater Go Round)札幌劇場祭2017が始まった。
市内10劇場がこれぞと思う作品を約1カ月間に渡って上演するこのイベントに、今年は33団体35作品が参加。「いま、一番おもしろい舞台を決める」TGR大賞には20作品、新人賞には5作品がエントリーしている。

TGR大賞の審査員を務めた2014年からの3年間、11月はとてもスリリングだった。20作品を観るとして、1作品の上演時間が仮に90分、移動に前後各1時間なら、観るためだけでも最低70時間が必要になる。仕事や生活のアレコレをやりくりして、上演時間前に無事に劇場に滑り込もうと必死だった。
そうと訴えて「何を大げさな」と笑われたことがある。いやいや。数の問題だけでなく、各劇場での上演時間を確認し、それぞれからの交通手段と移動時間を考えて効率よく動き回る、というのがまた大変なのだ。1カ月間、ガイドブックに掲載されている名所の全網羅&レポート提出が課せられた、ハードな旅行をしているような感覚。

比べれば、ただの観客である今年はのんきなものだ。まず、観る作品は選んでいい(あたりまえだ)。仕事の進捗などを見て、直前に観劇日を決めていい(審査員は早くに1カ月の観劇予定を提出)。観て相性が悪かったら、心のシャッターを下してしまったっていい(なんなら瞼も…)。理解できなかったものの意味を、観劇後にあれこれ考える必要もない。
なんと気楽なことだろう! 故あって今年も2/3ほどの参加作品を観るけれど、心持ちが全く違う。ああ素晴らしきかな、自由行動の旅。

過去3年間と同じく、11月の最初の観劇は札幌市こども人形劇場こぐま座トランク機械シアターの作品からスタートした。

トランク機械シアターは現役保育士と舞台役者とがタッグを組んで誕生した団体で、作品のテイストは子ども向けEテレ番組をご想像いただきたい(作・演出は代表の立川佳吾)。前説から子どもたちを楽しませるホスピタリティ、某テーマパークのキャスト顔負けのなりきり感が素晴らしく、毎度感心させられる。

人形とその使い手でもある役者とで物語が進み、流れを切ることなく歌や踊りが登場する。子どもが喜ぶギャグや意外な展開もあり、舞台美術の楽しさ、音楽・照明の効果的な盛り上げも小気味よく、大人もけして退屈しない。そして全体に「感じがいい」。

オリジナル作品『ねじまきロボットα』シリーズは、誰かにネジを巻いてもらわないと動けなくなってしまうロボットのαが主人公。友達ロボットのつぎはぎと共に1作品ごとに違う国を訪れて、人と知り合い、課題に出会う。

今年上演された『ねじまきロボットα〜ともだちのこえ~』は、言葉が通じない異国人を排斥したがる権力者が登場、今の時代に上演する意味への挑戦を感じる脚本だった。その分ストーリーにひねりが加わり、子ども向けとしてはやや難しくなっている感もある。が、「いつかは友達になれるかも」というラストの前向きなひと言には、すべてを払拭してくれる気持ちよさがあった。

さて、続いて観たTGR作品は、座・れら『アンネの日記』、シアターZOO企画・劇のたまご『ぐりぐりグリム第一章:おかしな森のヘンゼルとグレーテル』。いずれも子どもの観劇を歓迎する料金設定の作品だ。

札幌市こどもの劇場やまびこ座で上演された『アンネの日記』は、86歳になる座・れらの座長にして演出家・鈴木喜三夫の半世紀を超えるライフワーク作品。正直、若い頃に読んだ『アンネの日記』が当時の私には退屈だったこともあって、あまり期待していなかった。…が、とんでもない! ぐいぐい引き込まれ、あっという間の145分(休憩含む)だった。しっかりとした骨格を持つ脚本(ハケット夫妻作)の場面と人間とを、ぶれることのない演出で丁寧に描き出している。

ナチスから逃れるためにユダヤ人の2家族+1名が隠れ家に潜み、やがて発覚するまでの物語。特殊な閉鎖環境であっても親と子、姉と妹、夫と妻、少年と少女、家主とゲスト、それぞれの関係性があって変化していく様が、私には興味深かった。彼らは飢えの苦しみ・発覚の恐怖の中で、醜態をさらしもする。誰もが聖人ではなく、それぞれの個性を持った普通の人間だ。若者らしい生のエネルギーで楽しみや希望を見出そうとするアンネも(早弓結菜が好演)。だからこその、必死に生きようとする姿の愛おしさ。

だが観客の受け止め方というのは本当にそれぞれだ。若い友人知人からは「長さが辛かった」「後半の展開は飽きた」との感想があった。逆に年上の方からは「後半が素晴らしかった」との声もあった。劇中では、隠れ家の外でのユダヤ人差別や強制連行、アウシュビッツの悲惨の説明は薄い。若い世代は初めてアンネを知る人も多く、背景知識の差が劇の感想の違いに繋がったかもしれない。

今、この作品は私たちの明日になり得る緊迫感を持っている。鈴木喜三夫演出としては最後だとも聞くが、ぜひ受け継いで再演してほしい。例え子ども達が少しばかり飽きるとしても、観てもらいたい作品だ。

最後に、シアターZOOで上演された『ぐりぐりグリム第一章:おかしな森のヘンゼルとグレーテル』について。いくつかのグリム童話を下敷きに構成した、はっきりと子ども向けの作品だった。トランク機械シアター『ねじまきロボットα』にはいい意味でのベタさがあるが、こちらは少し外している。ゆるいテンポ、うっすらとファンタジックなムード、おぼろなシュールさ、かすかなナンセンス。フレームや杭で見立てた家や牢の場面転換、ダンス的な身体表現での動作が面白い。が、構成と演出のトーンが不揃いな印象を持った。

7月に、『ぐりぐり~』を演出した清水友陽(札幌座ディレクター/劇団清水企画代表)作演の『昼間談義』を観たが、ストーリーの外し方ひねり方、動作や音でのハーモニーなどがとても気持ちのいい作品だった。比べれば『ぐりぐり〜』は未完成なように思う。

「札幌で、子ども達がこのような劇場文化を享受できるのは幸せなことだ」と若い友人が言っていた。本当にその通りだ。そして、子ども向けに限ってもこのように多様でレベルの高い作品が揃った今年のTGRも、なかなか幸せなスタートを切ったように思う。11月の観劇の旅は、まだ始まったばかりだ。

座・れら『アンネの日記』 演出は鈴木喜三夫(2017年11月上演)/撮影:高橋克己


岩﨑真紀(いわさき・まき)
情報誌・広報誌の制作などに携わるフリーランスのライター・編集者。特に農業分野に強い。来道した劇作家・演出家への取材をきっかけに、北海道で上演される舞台に興味を持つ。TGR札幌劇場祭2014~2016年審査員、シアターZOO企画・提携公演【Re:Z】2015~2016年度幹事。サンピアザ劇場神谷演劇賞2017年度審査員。

この記事をシェアする
感想をメールする