│vol.4│
(日本語) 忠類ナウマン象記念館

54年の時を経て、新たな発見へつなげる
ナウマンゾウの頭骨の化石
柴田美幸-text 伊藤留美子-photo
ナウマンゾウの頭骨の一部の化石。ゾウの脳は、蜂の巣状の空洞を持つ「含気骨(がんきこつ)」という骨で覆われているのが特徴。見つかったのは、その含気骨の一部(写真の下の部分)である。
1970年の大規模な発掘では、全身の主な骨は見つかったが、頭骨は工事で破壊されて残っていないとされてきた。2024年10月に未発掘だったところの発掘が行われ、54年ぶりの大発見となった。
ちなみに、部位の特定に重要な役割を果たしたのが、おびひろ動物園にいたアジアゾウのナナ。2020年に死んでからその頭骨が保管されていたため、骨の構造を観察できたことが決め手となった。しかも、1970年の発掘に合わせてナナは忠類を訪れていた。こうした経緯にも、不思議な縁が感じられる。

Sorry, this entry is only available in Japanese.

Share this article